「マニュアルを越えたところに感動がある」と東京ディズニーランドの母体である株式会社オリエタルランドの
相談役の堀 貞一郎顧問はこんな話をしてくれました。
東京ディズニーランドにある若い夫婦が来ました。ランド内のレストランで彼らはお子様ランチを注文したのです。もちろん、お子様ランチは9歳以下とメニューにも書いてあります。子供のいないカップルにはマニュアルではお断りする種類のものです。当然、「恐れ入りますが、ここのメニューにも書いておりますが、お子様ランチはお子様用ですし、大人には少し物足りないかと思われますので・・・・・」というのがマニュアルです。
しかし、アルバイト(キャスト)の青年は、マニュアルから一歩踏み出して尋ねました。「失礼ですが、お子様ランチは誰が食べられるのですか?」「死んだ子供のために注文したくて」奥さんが答える。
「亡くなられた子供さんに」とキャストは絶句しました。
「私たち夫婦は子供がなかなか産まれませんでした。求め続けて求め続けてやっと待望の娘が産まれましたが、体が弱く一歳の誕生日を待たずに神様のもとに召されたのです。私たち夫婦も泣いて過ごしました。子供の一周忌に、いつかは子供を連れて来ようと話していたディズニーランドに来たのです。そしたらゲートのところで渡されたマップに、ここにお子様ランチがあると書いてあったので思い出に・・・・」そう言って夫婦は目を伏せました。キャストのアルバイトは「そうですか。では、どうぞ召し上がってください」と応じました。そして「ご家族の皆さま、どうぞこちらのほうに」と四人席の家族テーブルに夫婦を移動させ、それから子供用のイスを一つ用意しました。そして「子供さんはこちらに」とまるで亡くなった子供が生きているかのように小さなイスに導いたのです。しばらくして運ばれてきたのは三人分のお子様ランチでした。キャストは「ご家族でごゆっくりお楽しみください」と挨拶して、その場を立ち去りました。
若い夫婦は失なわれた子供との日々をかみしめながら、お子様ランチを食べました。このような行為はマニュアル破りの規則違反です。しかし、東京ディズニーランドでは先輩も同僚も彼の行動はとがめません。それどころか彼の行為はディズニーランドでは賞賛されるのです。マニュアルは基本でしかありません。それを越えるところに感動が潜んでいるのです。この出来事に感動した若い夫婦は、帰宅後に手紙を書きました。 「お子様ランチを食べながら涙が止まりませんでした。まるで娘が生きているように家族の団らんを味わいました。こんな娘との家族団らんの体験を東京ディズニーランドでさせていただくとは、夢にも思いませんでした。これから、二人で涙をふいて生きてゆきます。また、二周忌、三周忌に娘を連れてディズニーランドに必ず行きます。そして、私たちは話し合いました。今度はこの子の妹か弟かを連れてきっと遊びにゆきます」という手紙が東京ディズニーランドには連日届けられます。
それはすぐに張り出され、コピーされ、舞台裏で出演の準備をするキャストに配られます。 舞台裏ではキャストとして働いている多くの男女の若者が共感して泣くそうです。
でも、しばらくして先輩が号令をかけます。「涙はここ(舞台裏)まで、パーク内では涙は禁物。今日も日本中いや世界中の人が、ここディズニーランドに感動を求めて来ています。今日はどんなドラマを誰が創るのかな?それでは、みんな笑顔で準備を!」と。
ミッキーマウスの産みの親ウォルト・ディズニーがディズニーランドに求めたもの、それはお客が映画の世界に入り込み、一緒に感動を作り上げていくことでした。だから東京ディズニーランドではお客をゲスト(共演者)と呼び、従業員をキャスト(出演者)と呼びます。
キャストはいつも感動を探しています。
※ディズニーエピソード
なぜディズニーランドが日本一なのかが良くわかるエピソードです。
実はこれも水商売の基本のところにあることなんです。
お店にご来店するお客様は基本的にディズニーランドよりも高い金額でお店に来店します。
と言うことはディズニーランド以上のことをしなくてはいけないのか?
いえ、違います。
お客さんを持っている女の子は、ディズニーランド以上のことをしている。
だから、安くない金額を払ってでもクラブやラウンジ、キャバクラに足を向かわせるのです。
個人、個人、やり方考え方は違いますが根本的なことは同じです。
どうしたら喜んでもらえるか?
どうしたらまた来店してもらえるか?
それを考えて行動した時、ただの他人から信頼できる人間に変わると信じています。
Point
夢の国であり、夢の時間を提供する。
そんな夢の仕事をご紹介しております。
名古屋錦でのナイトワーク承ります
気軽にご連絡ください。
求人でなくても結構です
Mind Color ✖️ 求人案内